人気ブログランキング | 話題のタグを見る
スクォッターの復興
ここはグーグル・マップの「スクォッター3」にあたります。

今回は住民の取材ではなく、復興するスクォッターの様子をご覧ください。
スクォッターの復興_f0229434_3101110.jpg

この写真の様子から水害で残った家屋は約3分の1程度だと思われます。
壁をふさぐ等の修復した跡が見られます。
スクォッターの復興_f0229434_310180.jpg

水辺に向かって続いていたはずの家屋が流されています。ここでも自動車道に面した入り口の家屋は残っています。2人の少年にご注目ください。
スクォッターの復興_f0229434_3102248.jpg

どうやら、ここが玄関になっているようです。(^-^;) 多くの家屋が壁を失っています。
手前の壁のない家屋にも人が住んでいるのが見えます。
スクォッターの復興_f0229434_3104358.jpg

柱だけが残っている訳ではなくて、新しく建て直す過程でしょう。
スクォッターの復興_f0229434_3105473.jpg

壁のない家屋が延々と続きます。
スクォッターの復興_f0229434_3103333.jpg

今は乾期ですが、また雨期がやってきます。こうして廃材で修復した家屋に再び災害が襲います。
スクォッターの復興_f0229434_3111482.jpg

廃材を集める大人たちと仮の住まいと思われる小屋が見えます。
スクォッターの復興_f0229434_311455.jpg

こちらはかなり修復できているように見えます。働き手の男性たちが頑張ったところはこのように修復作業も早いようです。
スクォッターの復興_f0229434_3112562.jpg

奥の上にチラリと自動車道が見えます。この先、ここも再び水辺へ向かって家が継ぎ足されていくはずです。
スクォッターの復興_f0229434_3113659.jpg

もともと人間の営みとはこうしたものかも知れません。壊れたら直すの繰り返しであり、そういう意味では大変に機能的な家屋なのかも知れません。
スクォッターの復興_f0229434_3115356.jpg

このように多くの子供たちが親の手伝いをしています。廃材でここに家を建てる最中でしょう。
スクォッターの復興_f0229434_312469.jpg

ここも同様ですが、掘ったて小屋で生活していることが分かります。
雨期までに家が建つといいのですが・・・。
スクォッターの復興_f0229434_3121610.jpg

これから集めた廃材で柱を組もうとしています。家族全員で力を合わせるために意外と微笑ましい光景です。(^-^)
スクォッターの復興_f0229434_3122688.jpg

大人の指示に従って仕事を手伝わされていた子供たち。遠くに前回取材した橋が見えます。
スクォッターの復興_f0229434_312396.jpg

私の訪問で仕事は一時中断。
スクォッターの復興_f0229434_3125129.jpg

ようやく調査の半分くらいをご紹介いたしました。しばらくホームページの編集などもしたいので一時このブログは中断することになるかも知れません。m(_ _)m
# by asian101 | 2010-04-09 03:13
オンドイ台風後のスクォッター
ここはグーグル・マップの「スクォッター2」にあたります。
前回の対岸(河の西側)に当たり、ここは政府による立ち退き等はありませんのでここの方々は移転することもできません。大体、現在の状況は政府による取り壊しがなくても似たようなものだと分かります。洪水により破壊されたまま、ようやく徐々に家を立て直す準備に掛かろうかという段階でしょう。
今現在ここにいる方々に取材は可能ですが、実際に家を奪われたり亡くなられたご家族のお話はもはや聞くことはできません。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_357664.jpg


オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_3572644.jpg

河岸へと降りる階段です。比較的こうした入り口部分は被害が少ないため、自動車道からはなかなか被害を目で確認することは難しいのです。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_3573812.jpg

こうした被害家屋はまず解体し撤去してから建て直すことになります。
まだ状況がそこまでいっていないことが分かります。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_358187.jpg

対岸の様子です。橋の下に暮らす家族たちがいたところです。ここから見る限り強制的に取り壊されている家屋は橋の袂のほんの一部であることが分かります。その他の空いた空間は洪水の後、そのまま未だに建て直しが進んでいないようです。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_358125.jpg

この画像と台風前の画像を見比べていただきたいのですが、大半の水辺にあった家屋が根こそぎ無くなっています。家屋の半分だけが残り、壁を失い部屋がのぞいている家屋が少なくありません。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_3582385.jpg

顔が似ているため写真を見ながら改めて名前を確認して気がつきましたが、この一帯は全部親戚のようです。丁寧に名前と住所を書いて下さったのですが、肝心の私の質問に答えていないようで結局、親族のスナップ写真になってしまいました。(^-^;) 決して一般的とまでは言えませんが、スクォッターの中にはこうして親族で固まって暮らしていることが少なくありません。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_3583553.jpg

このお父さん、子守りのために出て来れなかったようです。フィリピンは本当に子供を大切にしています。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_3575077.jpg

最も水辺に近い一帯です。多くの家屋が流されてしまっていることが分かります。
右側にいるお母さんたちに取材しています。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_3592132.jpg

この方々も同様にせっかく取材できたのに肝心の質問にはお答えいただいておりません。
熱心にお名前と住所を書いておられるのですが・・・。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_3585693.jpg

なんだかこの地域の方々は私の訪問を勘違いされていたのかなぁ・・・。
住所と名前を書いて下さってます。ここでも年頃の女性が顔を隠しているのですが、フィリピンのマスコミの影響とかもあるのかも知れません。フィリピンのテレビでは日中から日本の深夜番組のような華やかなショーステージでセクシーな若い女性が踊っている姿が放映されています。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_3584580.jpg

取材に関してですが、名前はニックネームで構わない、もし、質問に答えなくてもそれでいいといった具合です。ですから、写真だけで名前のない方も中にはいらっしゃいます。

今回はこの辺で・・・。
# by asian101 | 2010-04-08 04:02
オンドイ台風後のスクォッター
これは前回の小屋の中にいた少年たちのご両親。改めて当時のメモを読み返してみると前回ご紹介した橋の下に暮らす家族同様、この方たちもCaluag Laguna(恐らく地名だと思うのですが場所が確認できません)という政府が用意したアパートに引っ越すことが決定しているようです。話によるとリザール州のかなり遠い場所ということしか分かりません。一度その引っ越し先も取材してみたいとは思いますが、私もそこまで余裕はないかも・・・。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_18565442.jpg

今欲しいものは「医薬品」と答えています。このオンドイ台風の直後、多くの世界的な巨大企業が義援金を募集していて、それを見た私は自分の出る幕などないだろうと勝手に判断していました。
ヤフーやグーグルなどの企業です。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_18571721.jpg

このご家族も全く同じく「医薬品」と答えています。また、政府のアパートに引っ越すことが決定しているようです。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_1857664.jpg

美人の奥さんとボサボサ髪のご亭主。印象的なご家族です。(^-^;)
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_18573044.jpg

橋の反対(北)側に住む一家です。上が子供たちで下がご両親です。
若い女性が顔を隠していますが、どこでも年頃の女性はこんな感じです。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_18574485.jpg

この辺りから私がNGO関係者だと分かり、彼らも個別に答えないでご近所の方々と話し合うようになってしまいました。そのためその回答がほとんど同じようになってしまい、私としてはこれで良かったのか分からなくなります。やはり今必要なものは「医薬品」と答えています。

オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_18582131.jpg

ここは日本の三畳にも満たない小屋の中です。元々の店子がどなたかは分かりませんが、その他の方々は家を流されて住まいがなくなった方です。フィリピンではこのように「助け合い」が徹底しています。一見自由奔放に見える彼らですが、決して「個」で存在していることはありません。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_18583766.jpg


オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_1858996.jpg

ここはメモを見ると30名の方の名前が列記されています。その中の一枚です。30名の方々が現在の不満を述べられるものですから、ある意味収拾がつかなくなってしまいます。皆さんが遠く離れた政府の用意したアパートへの不満。現在の衛生状態の悪さなどを口にしています。

しかし、そのアパートに引っ越すことに反対なのかを聞くと判然としない。ここでは暮らしてはいけないが、引っ越すとマニラから遠く離れてしまい子供の教育、現在の仕事に大きく影響してしまう。
また先の義援金などがこうした引っ越しに使われているならば、では彼らの「今」をどうやって助けるのだろうといった具合に私たちの問題として跳ね返ってきます。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_18575686.jpg

奥の方には一部の旦那たちもいるのですがギャンブルをしていたらしく、写真はNGとのこと。
女性はよくビンゴゲームをしていますが、男性は普通にトランプゲームだったように思います。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_18584835.jpg

台風の後、水が引かずに2ヶ月間に及び教会や学校で避難生活を余儀なくされたようです。当時の様子を聞くと多くのご家族がその間、自動車道の脇で生活をしていたそうです。
今は「医薬品」が必要と誰もが答えました。フィリピンの医薬品は決して安くはありません。よく錠剤1カプセルずつ小分けに販売したりしています。風邪の錠剤(ビタミン剤)1カプセルで40円とかします。
オンドイ台風後のスクォッター_f0229434_1859042.jpg

こうした子供たちの笑顔がなかったら私も取材を続けられなかったでしょう。
言わば私にとっての救いでした・・・。
# by asian101 | 2010-04-06 18:59
橋の下で暮らす家族
お名前は聞いているのですが、なぜこのような状況になっているのかよく理解できません。
大抵、フィリピンでは家がなくても遠い親戚の家に同居するなど一般的に見られ、この家族のように家屋もなく橋の下で暮らすというのは大変に珍しいと言えます。

父親は働きに行っているのでしょう。
橋の下で暮らす家族_f0229434_2025864.jpg

いい表情をしています。一目で家族だと分かります。(^-^)
橋の下で暮らす家族_f0229434_20252033.jpg

本当にいい表情です。
橋の下で暮らす家族_f0229434_20253339.jpg


橋の下で暮らす家族_f0229434_20254477.jpg

これが家財道具一式のようです。去年の台風からもう半年になろうというのに・・・。
橋の下で暮らす家族_f0229434_20255845.jpg

こちらは橋から5メートルばかり離れた所。この写真の左側にパンします。
橋の下で暮らす家族_f0229434_20261244.jpg

同じ場面です。小屋の中に子供たちがいるのが見えるでしょう。
橋の下で暮らす家族_f0229434_20262593.jpg

実は中にこれだけの子供たちがいました。
フィリピンの方は一般に肌が触れ合うことに慣れています。
橋の下で暮らす家族_f0229434_2027290.jpg

同様の小屋の中を覗かせてもらいました。
橋の下で暮らす家族_f0229434_20271864.jpg


橋の下で暮らす家族_f0229434_20273764.jpg

こうした光景をフィリピンではよく見かけます。日本でも戦時中などシラミがいた訳です。
橋の下で暮らす家族_f0229434_20263829.jpg

今回はここまで・・・。正直、この辺りは取材を始めたばかりで不慣れなことはありましたが、多くを重ねるたびに私も気が重くなっていきました・・・・。
# by asian101 | 2010-04-05 20:29
現在のスクォッターの様子
これが現在の様子です。ここはグーグル・マップの「スクォッター1」にあたります。
ようやく本題に辿り着きました。(^-^;)

実はここまで破壊されているのには訳があり、この一帯は去年の台風前から橋の拡張工事のために一部の地域に限定して形で半ば強制的に立ち退きを命ぜられていました。今回の台風被害とともにその地域がもっと広げられ、今ここに残っている方々は就職や子供の学校の問題などでここから離れられない方々です。

フィリピンには例え違法でもある一定の年月居住していれば居住権が発生し、合法となります。これは例えそこが個人の私有地でも、です。それを立ち退かせるためには、それと変わる住まいを権利者が用意しなければなりません。今回、この立ち退きに際してもフィリピン政府はそのアパートを用意しています。ただ、場所がマニラから遠く離れてしまうため住民たちは不満に思っています。

しかし、ここは既に水道とかは止められているようですから、住み続けるには相当の覚悟が必要でしょう。立ち退きが実施されているのは橋の掛かった左右25メートルぐらいの地域でしょうか。
現在のスクォッターの様子_f0229434_2241590.jpg

左側に新しい橋が見えます。例え家屋を壊されてもバラック小屋に住み続けている家族も少なくありません。右側にそうした小屋が映っています。
現在のスクォッターの様子_f0229434_2242572.jpg

このように土地をならしています。立ち去った方々の情報はあまりここの方も知らないようです。
現在のスクォッターの様子_f0229434_2243599.jpg

このように一軒だけ取り残されて住み続けるのも見るからに危険です。スクォッターの住居は寄り添ってないと強度も落ちてしまいます。
現在のスクォッターの様子_f0229434_2244550.jpg

日常の生活品が外に置かれています。きちんと毎日洗濯をしています。
現在のスクォッターの様子_f0229434_2245428.jpg


現在のスクォッターの様子_f0229434_225433.jpg

立ち退き区域以外はこのように徐々に復興しつつあります。
現在で3分の1程度が立て直されているでしょうか。
現在のスクォッターの様子_f0229434_2251819.jpg

よく家の一部屋だけが残り、そこに住み続けている家族を拝見しました。
現在のスクォッターの様子_f0229434_2253037.jpg

家の復元のペースは早そうですね。この辺り一帯は水に流されたはずですから・・・。
現在のスクォッターの様子_f0229434_2254015.jpg

こんなところに教会があるとは思っても見ませんでした。
屋根は残っていますが壁はなく、吹きさらしの教会です。神父さんとかの姿はありません。
現在のスクォッターの様子_f0229434_2255020.jpg

調査した方全員の名前をお聞きしています。しかし個人情報のため公開しないことにします。
私が彼らに聞いたことは「今現在、何が欲しいですか」あるいは「今何をしたいと思いますか」といった質問でした。
左の少年は腕を骨折しているようです。
現在のスクォッターの様子_f0229434_226114.jpg

この地域には井戸があったということは発見でした。他の地域にはまず見かけません。
これで当面は生活していけるでしょうが、一般的な水道と比べると不便でしょう。
# by asian101 | 2010-04-05 02:28


アジアの市民たちと繋がる活動記録です。
by asian101